忍者ブログ

初めての網戸の張り替え方 画像で説明

網戸の張り替え方を、画像でわかりやすく初心者に説明。

ブログタイトル


カテゴリー「網戸を実際に貼り替えてみた」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

網戸を実際に貼り替えてみた(画像で詳しく説明)

前のページで、「網戸張り替えグッズ」も購入し、
網戸の張り替え方」もわかったところで、
網戸を実際に貼り替えてみます。

ちなみに私は完全な初心者で
網戸を張り変えるのは初めてです。



網戸張り替えに必要な道具


絶対に必要なもの



・網戸の網
・網押さえゴム
・ワンタッチローラー
・専用カッター
・プラスドライバー(ネジを外し、網戸を窓枠から外す)
・ハサミ(最後の仕上げに ほつれた網を切る。ゴムを切る)


(※ 専用カッターはカッターナイフなどでも代用可能。
 でも、なるべくなら専用カッターを使った方が良い。)

(※ 道具の詳しい説明はこちらから→網戸張り替えグッズ

あると便利なもの



・ゴミ袋(ゴミを入れる)
・小さいマイナスドライバー(古い「網押さえゴム」を外す)
・ガムテープ(網戸を取り付けたまま張り替えをするなら必要)
・大きなクリップ(ネットを仮止めする。無くても問題無い)
・網戸のワクや溝を掃除するもの(雑巾、ブラシ、バケツと水、他)




網戸の張り替えの様子


古い網戸の状態


まず、張り替える前の古い網戸の状態を見てみます。
かなりひどい状態ですね。
小さい破れ目が何か所もあり、(オレンジ色の部分)
下の端は横一線に破れています。(赤い部分)

古い網戸の状態(1)

古い網戸の状態(2)

古い網戸の状態(3)

これでは網戸の意味を成していません。
この記事を書いているのは5月なのですが、
すでに窓を開けると蚊が入ってきます。

5月は網戸張り替えのシーズン(?)なのか
ホームセンターでは、網戸張り替えグッズの専用コーナーが設けられ
新聞の折り込み広告でも網戸張り替えグッズの商品が載っていたりします。

すでに、必要な道具は買っているので
それでは「網戸の張り替え」を始めてみます。



網戸のアルミサッシを取り外す


まずは、網戸のアルミサッシを取り外さなくてはいけません。
取り外そうと思い、サッシの上下部分を見てみたのですが、
普通ならネジをドライバーで外すと
窓枠からアルミサッシが外れるような構造になっているはずなのですが、
私の部屋のアルミサッシは なぜか外れるような構造になっていませんでした。
(私の部屋は増築された部屋で、他の部屋の網戸のサッシは
きちんと外れる構造になっていた)

強引に力で網戸サッシを外そうとしたのですが
サッシが壊れそうになったので、
外すことは断念しました。

窓枠にアルミサッシを取り付けたまま
網戸の張り替えをすることにします。


(ちなみに、窓枠にサッシを付けたままの方が
サッシの上下が固定されるので
網戸の張り替えは意外とやりやすかったです)

部屋の中に新聞紙を敷いて準備していたのですが
無駄になってしまいました。

網戸の張り替え用に新聞紙を敷く



① 古い網を取り外す


まずは、古い網(ネット)を取り外しましょう。

網戸の張り替え方の説明(1)

古い「網押さえゴム」の端を
ワンタッチローラーのとがった部分か
小さいマイナスドライバーを使ってこじり出しましょう。

網戸ワンタッチローラー

端が出てくれば、あとは手で引っ張るだけで
ペリペリと簡単に外すことができます。 ↓

網戸の古い網押さえゴムを外す

次に、網(ネット)自体を外します。
押さえつけていたゴムを外したので
スッと取り外すことができます。

網戸の古いネットを外す

用意しておいたゴミ袋に。
古い網(ネット)と古い押さえゴムを捨てましょう。

上の①の画像説明では、
古い網を取り除いた後に 
溝をブラシで掃除することになっていますが
めんどうなので私はしませんでした。
しなくても「張り替え」自体には何の問題も無いように思いますが、
几帳面な方、気になる方は掃除しておきましょう。




② 新しい網を置く



網戸の張り替え方の説明(2)

上の②の画像では、新しい網をサッシの上に簡単に置いていますが
私は窓枠に網戸のサッシを立てたまま張り替えをしているので
少し工夫が必要です。

まずはガムテープで新しい網を固定します。

網戸張り替えでガムテープで固定 網戸張り替えでガムテープで固定(2)

その後に、網押さえゴムをL字型にはめ込みます。
ローラーの後ろのとがった部分で押し込みます。

網戸押さえゴムをL字型にはめる




③ 網を仮止めする


下の図のように、ゴムで仮止めをします。

網戸の張り替え方の説明(3)

溝とネットの網目が平行になるようにします。
図では、端の1か所だけを仮止めしていますが
必要があるなら途中の部分でも仮止めします。




④ ローラーでゴムと網を溝に押し込む



網戸の張り替え方の説明(4)

上の図④のような感じでローラーで押し込んでいきます。
なるべくネットの網目が縦と横にまっすぐになるようにします。

下の図で「上部分の①」と
「右側の②」の2辺を、
網戸のサッシとネットの編み目を
まっすぐに合わせるようにします。

網戸の張り替えゴム押し込みの順番

ここで、どれだけ2辺をまっすぐにできるかが、
最終的な張りの美しさに大きく影響してきます。
なるべく丁寧にゴムを押し込んでいきましょう。

ここでも、仮止めを使います。
網目がまっすぐになるように
一辺のうちの何箇所かを仮止めすると
作業がしやすいです。




⑤ たるみを取りながらゴムを押し入れる



上の図の中の上側と右側は
網目がまっすぐなるようにゴムを入れることができました。
(意外と難しいのですが、できたことにします)

次は下と左を同じ様にゴムを入れていくのですが、
下側・左側のゴム入れでは
網を軽く引っ張って、たるみを取りながら
ゴムを入れていきます。

網戸の張り替え方の説明(5)

すでに上部と右部はゴムが入り固定されているので
それほど難しくはありません。

たるみを取りながら、押さえゴムを
サッシの下側・左側にも取り付け
サッシの溝に1周させます。

ちょうど1周させたところで
押さえゴムの端をハサミで切り落とします。

これで、ゴムによる網(ネット)の固定が終わりました。
「たるみ」が無いことを確認しておきましょう。



⑥ 余分な網を切る


余分な網を「専用カッター」で切り取ります。

網戸の張り替え方の説明(6)

カッターナイフなどでも代用できるのですが、
・サッシを傷つけやすい
・きれいにまっすぐ切りにくい
などの理由から、専用カッターを使った方が良いと思います。

網戸を専用カッターで切る

網戸を専用カッターで切る(2)

専用カッターを使うと、
スーッとまっすぐに簡単に切ることができました。
ただ、安ものの専用カッターは
切れ味がやや悪いように思います。

専用カッターで切ったあと、
「ほつれ」ができることがあります。
最後にハサミでほつれを切り取ります。

網戸張り替えのほつれをハサミで切る

これで網戸の張り替えは終了です。

網戸張り替え完成

↑これで網戸張り替え完了なのですが、
ネットの下の部分に余分なネットがはみ出していたり、
ほつれが残っていたり、
たるみがあったりと、
上級者の方から見ると欠点がいろいろあるのですが、
とりあえず 今は自分自身で張り替えた満足感でいっぱいです。
これが初めてだったのでいまひとつの出来ですが、
次はもう少し上手くできるでしょう。




網戸張り替えの所要時間


網戸張り替えにかかった時間は約15分。
このブログ用に写真を撮りながら作業したのと
張り替えは初めてだったために要領が悪かったので
15分もかかってしまいましたが、
慣れた人が普通に貼り替えれば
1枚につき5分ほどでできそうです。




感想


張り替えを始める前は、
母から「簡単にできる」と言われていたので
不器用な母でも簡単にできるなら
簡単なんだろうと思っていました。

実際にやってみて、それほど難しいとは思わなかったです。

ただ、「単に張り替えをするだけ」なのと
「上手に張り替えをする」のは大きく違いますね。

上手にするためには慣れと経験が必要のようです。
でも、初めてでも「それなり」にはキレイに張り替えることができますよ。

休日に親子で一緒に網戸の張り替えをすれば
けっこう楽しいかもしれません。



関連ページ


1. 網戸の張り替え方 説明
2. 網戸張り替えに必要な道具
3. 網戸張り替えの道具を買いに行った
・4. 網戸を実際に貼り替えてみた (このページ)
5. 動画で説明「網戸の張り替え方」
6. 網戸の張り替え Q&A
7. 便利な網戸ネット いろいろ


おすすめ商品








PR



スポンサーリンク







バーコード

Copyright ©  -- 初めての網戸の張り替え方 画像で説明 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]